フレモバ!

折りたためるフォルダブルスマホの今と本音を、フォルダブルスマホを5台以上愛用する管理人がまとめるサイトです。

経験談:外折タイプのフォルダブル端末はやはり課題が多い

どうも、

 

今日は外折タイプのフォルダブル端末を使った感想を…と言うよりいとせず壊してしまったのでその自戒もこめて

 

 

FlexPai 2が壊れてしまった

 

 

端的に言えばFlexPai 2の画面が破損してしまったのだ。

 

どのタイミングで起こったかは不明だが、持ち出す時にはソフトケースに入れて運用しその時はケースに収めカバン内に入れていた。


f:id:hayaponlog:20210425165032j:image

使おうと思って取り出したらこれである。

 

恐らくソフトケース越しにキーケースか何かが当たって圧迫されたのだろう。

 

 

外折タイプ故の普段使いにくさ

 

 

外折タイプはその構造から、画面が両面でむき出しという状態になる。

それなら両面保護できるようなフィルムがあると良い…という訳でもない。

 

 

実はフォルダブル端末の多くは画面に保護フィルムを貼ることは推奨されておらず、仮に貼ったとしても今回のような事象は防げないだろう。

 

理由としては、フォルダブルの画面のやわらかさである。

これらの機種は画面を関係上、画面そのものの保護層がとても薄かったり、かなり柔らかいものとなる。

 

そのため、擦り傷とかにはある程度強いが「圧迫」に関しては非常に弱いものになる。

 

Galaxy Foldなども引っかき傷はそこそこ耐えるが、鍵やピンといった金属突起を挟んで壊したといった例もあることからこれも圧迫に関しては弱いと言える。

 

外折タイプに関しては全面がこの軟質な保護層で覆われたような端末となってるので、Galaxy Foldなどよりも更に圧迫されてしまう可能性はある。

 

世界ではRoyoleしか作らなくなった外折タイプのフォルダブル

 

良く考えればHuaweiもMate X2でOPPOもリークされてる縦折モデルは内折りのモデルとなっている。

 

実際あのクラムシェルのようなスタイルは理にかなっており、軟質画面を堅いボディで覆ってることから、ポケットなどに入れた時の安心感は大きいです。

 

HuaweiもMate XsからX2にモデルチェンジした時に内折りにしたのは、スマホとして使って耐久面などで大きく問題になったからだと言えるだろう。

 

 

今回はたまたまこのような状態のものでも「欲しい」と言ってくれた方がいましたのでお譲りする形としましたが、決して安いものでは無いので実用できないのは痛いなと思いました。

(正直スマートフォンというポジションでソフトケースが必須というのがまた発展途上感ある)

 

今後はこの辺りの問題か解決しないと恐らくこの外折フォルダブルは普及しないのかな…と改めて思いました。

 

それでは